
友人が入籍したので、結婚祝いにカタログギフトを贈りました。
かなり結婚祝いの品物に悩みましたが、おしゃれでセンスのいいものを見つけました!
今回利用したのは、体験型カタログギフトのソウエクスペリエンス。

体験型のカタログギフトを扱っているところは複数ありますが、私のおすすめポイントはこんな感じです。
おすすめ理由
- サイトがおしゃれで受け取った人に好印象
- 体験の種類が豊富で用途別にカタログを選べる
- オプションも充実していてカタログギフトの冷たさがない
結婚祝い以外にも、「お誕生日のプレゼント」や「出産祝い」、「退職祝い」、「入学祝い」など用途別にカタログがありすよ!
用途別以外にも、金額から選ぶことも◎

この記事の目次
ソウエクスペリエンスの体験ギフトを贈りました
結婚式なしの友人に結婚祝いの品物として
私の結婚式には参列してくれた友人が入籍したのですが、友人は結婚式なし…!!
そんな時に悩むのが結婚祝いの品物…。
自分の結婚式に参列してくれた人なら、ご祝儀分は渡したいと思うのですが、そうなると金額的に品物を決めるのが難しい…!!
そんな時に見つけたのが、体験ギフトでした。
カタログギフトの味気なさを感じない!
通常のカタログギフトもいいのですが、知らないブランドは金額に見合ってるのかわからないし、食品は消えものでなんだかさみしいしと前々から少し不満に思ってたんです。
でも、体験ギフトなら物の価値ではなく、「楽しい…!!」とか「リラックスできる」といったプレイスレスな経験をプレゼントできます◎
結婚祝いに限らず、お祝い事でプレゼントを渡す際には、ありきたりなプレゼントよりも少し変わったプレゼントの方が話も盛り上がるなーというのが、実際贈ってみた感想です!

ソウエクスペリエンスの口コミ
口コミでも評判良し!
ソウ・エクスペリエンスは、口コミでも評判がいいので、安心して利用できました◎



公式サイトに口コミ書き込み欄があります!
贈った側と、受け取った側の両方の口コミがあるので、気になったら事前にチェックしてみてください。
友人も満足してくれました
今回は、30,000円を目安にしていたので総合版カタログBROWNを贈りました。
全国各地で合計約700コースから選べるカタログです。
友人はレストランでのディナーコースを迷っていたそうですが、普段体験できないものをということで、陶芸を選んだそうです◎
後日談が聞けるのも送り主として嬉しかったです!

今後も使いたいなと思ったので、人気のカタログをまとめました!
おすすめの体験カタログギフト
誕生日プレゼントにネタ切れしたら…
仲の良い友人の誕生日プレゼント。毎年雑貨やコスメなどをプレゼントしていたのですが、ネタ切れしてきたので今年はコレをあげようと思います!笑
アラサー独身の友人は、自分磨きの時間を取っていたり、趣味を広げたいと言っていたのでぴったりだなとこれを選びました。
出産祝いでもらうと家族で使える
私自身、出産祝いでカタログギフトをもらったことがあります。
その時は赤ちゃんのおもちゃや、お世話グッズが選べる普通のカタログギフトだったんですが、嬉しかったです♡
でも、体験型カタログギフトだとベビーフォトやベビーマッサージなどが選べて「これやりたいけど、ちょっと金額高いし悩むなー」というものも体験できます。
家事代行や、産後リカバリーヨガなどのママのためのサービスも選べますし、お外に出たくない場合は、おもちゃを選ぶこともできますよー!

再婚の結婚祝い。子連れ家庭におすすめ!
実際に友人のケースなんですが、再婚でお子さんがいる家庭の結婚祝いの品物としておすすめです。
結婚祝いといっても2人のものだと、ありきたりになるし、食べ物だと金額的に悩みますよね。
そこで選んだのが、選べるコースが700もあり、1人での体験コースも、2人以上の体験コースもあるこちらです。
カタログギフトを贈ると、だいたい女性が手続きなどをすることが多いので、1人なのか2人なのか自分の好きなコースを選べるというのは気楽でいいなと思います◎
細かいところがおしゃれなギフト
包装がおしゃれでオプションでさらにおしゃれ
通販でカタログギフトを送るだけじゃ味気ないものもありますが、オプションでお花とメッセージカードをつけることができました。
メッセージは6種類から選べます!文字なしもありますよ◎
そのほかにも、手提げ袋の販売もあるので、自分の元に取り寄せて、直接渡すこともできます。
受け取って選ぶ時間のわくわくを…
カタログギフトは、カタログで選んだり、ネットでサイトを見て選んだり…
選んでいる間もわくわくするデザインだと、もらった人もより一層嬉しいはず…!!
体験ギフトの中でもソウ・エクスペリエンスをおすすめしたいのは、デザインが可愛くて、選んでいる時間も楽しいからです♡
一度、公式サイトを見てみてください◎

アラサーOLや、30代の女性上司に贈って喜ばれたギフトのレポートも書きました。