
産後2ヶ月頃から、産後ダイエットをはじめ、食事の見直しと共にプロテインも飲み始めました。
授乳中ということもあり、変わった食べ物を食べる時は、少し慎重に…
特にプロテインは、野菜やお肉と違って人工的に作られているので、成分が気になって色々調べてから飲んでました。

この記事の目次
産後ダイエットにおすすめなプロテインについて
そもそもプロテイン自体はタンパク質だし、飲むだけで痩せない
先日、友人Eと遊んだ時にダイエットの話になり、プロテインについてこんな話をしました。






私は職業柄、プロテインを知ってから飲むのが習慣になってますが、一般的にはまだまだ知られてないんだなーと実感…。
授乳中は配合成分に着目すべき
そもそも、プロテインという言葉は、ただのタンパク質を意味します。
でも、普段私たちが“プロテイン”と呼んでるのは、粉状で水を入れるとドリンクになる製品のこと。単なるタンパク質ではなくて、色々な成分が配合されている商品のことを指しているんですね。
そして、そのプロテイン製品にはビタミンや食物繊維が配合されているものが多いです。特にダイエット向きと謳われている製品は、脂肪燃焼を助ける成分が含まれているものもあります。

授乳中に摂取しない方がいい成分について
プロテインを選ぶ時に、栄養成分表示を見るようにしています。
商品開発部にいる同僚に聞いたのですが、食品業界では、胎児や赤ちゃんへの影響がはっきりしない商品にはリスクヘッジとして“妊婦さんや授乳中の方がお召し上がる際は医師にご相談下さい”と書くんだそうです。
確かに、赤ちゃんに何かあった場合、その食品が原因じゃないにしても訴えられたら大変だしなと納得…。

そして、なにも書いてない商品でも避けていた成分はBCAAです。
マイプロテインのサイトで説明がありました↓
妊婦および授乳中の方:現在妊娠中または授乳中の方には、BCCA(分岐鎖アミノ酸)の摂取は推奨されません。 これは安全性を示す信頼性の高いデータの数が不十分であるためです。

授乳中に飲んでたプロテイン
micoco玄米プロテインはちゃんとOKって書いてた
製薬会社が作ってるプロテインだし、あんまり聞かない玄米のプロテインということで興味を持ち、トライ…!
たんぱく質は6.56g。アレルギー性の少ない玄米を原料にしたプロテインです◎
合成着色料、合成保存料は、一切使用していないというのも授乳中に嬉しいポイントでした。
成分は、粉ミルクにも使われているピロリン酸鉄やビタミンB群など。
商品説明ページにちゃんと解説があるのも丁寧で、好きです。笑
ジェシカズ・フォーミュラは国内産だし安心
たんぱく質は6.7gで、プロテインの種類はソイ(植物性)です。
筋肉をつけるためのホエイプロテイン(動物性)と違って、ゆっくり吸収するのでダイエット向きなんです。
糖質0.7gと低糖質なのも産後ダイエットに嬉しいポイントだったので選びました♡
タンパク質以外に配合されてる成分、ビタミンB郡は脂肪燃焼を助けてくれる働きがあります!あとは、ポリデキストロース(=食物繊維)。
栄養成分表を見ても安心できる内容です。
気になる味は…、甘めのスイーツ!♡

単品購入だと3,960円(税抜)と1回あたり158円と少し割高なのが考え所ですが、定期購入すると最大20%OFFになります。
定期コースでも○回受け取りは必須!などの条件はないので、気軽に試せました。
ただ、特典でシェイカーがもらえるんですが、届くのがなぜか2回目…。笑
なのでシェイカーは用意しないといけませんが、まぁ100均とかで大丈夫です◎
妊娠中から飲んでて余ってたこれも飲んだよ
里帰りで実家には持っていってなかったけど、産後2ヶ月ごろ帰ってきて残りを飲んでました◎
授乳中はタンパク質不足になりやすい
運動しなくてもプロテイン飲んだ方がいい話
私は、色々情報がある中でも、厚生労働省が開示している日本人の食事摂取基準を参考にしたのですが、18歳以上の女性におけるたんぱく質の推定平均量は1日あたり50gでした。
だいたい、朝昼晩ちゃんと食べて、こんな感じでもタンパク質って意外に摂れてません。
朝(食パン+バター+牛乳200cc)・昼(野菜炒め・味噌汁・白米お椀一杯)・間食(シュークリーム)・晩(サンマ・インゲンの胡麻和え・味噌汁・冷奴)=1日で摂取できたたんぱく質合計:46.0g

さらに、授乳中のたんぱく質摂取推奨量は、+15g(=65g)とされていて、さっきの食事例で考えると、追加で19gも摂取が必要でした…。
産後は体重も体型も変わるし、ダイエットしなきゃ…!となる人も多いですが、食べないのはダメ…!!
赤ちゃんのことを考えるのはもちろん、自分の体もしっかり基礎を作ろうとプロテインを飲んでます!
